テテテdesignは、個人事業や小さな会社の「思いのある広告活動」をサポートいたします。
広報や宣伝の業務は、手が回っていなかったからといってすぐにお客様や事業者さんの大きな不利益に結びついたりすることも少なく、どうしても後手に回りがちです。
けれど、本来は事業者さんとお客様を結ぶ大切なコミュニケーションの接点であり、ここがうまく伝わることでお互いの幸せが生まれる大切な部分であると思います。
また、忘れられがちなことですが、良い広報がされていることは、事業者さん自身や従業員の方々にとっても、その事業の意義やお客様に対する責任、そして自分たちの仕事に対する誇りを再認識できる大切な表現の機会です。
そのような価値ある表現を維持し続けるためには、それなりの専門性や運営の工夫も必要です。でも、小さな規模の事業の中では、なかなかその専門性まで追求しきれないのが現実ではないかと思います。
小さな事業所の等身大で実現可能な発信を応援したい。
社内の現場担当者の手が回らない専門性の部分を外部担当者としてサポートしたい。
そんな思いで、ひとつひとつの事例へ、オーダーメイドのサポートをご提供いたします。
手塚マサ子(てつかまさこ)
京都府在住
栃木県那須塩原市出身
1971年生まれ
リアルな現場が一番面白い。
現実をいかに変えていけるか、を具体的に考えて行動していくことに価値を置くリアリスト。
真に現場に求められる具体的な対応策を考え、スケジューリングし、確実に実行していくことに喜びを感じます。
固有の課題に合わせた臨機応変な対応策を考えていくことが得意です。
心の底から役に立ちたいので、お世辞や社交辞令で対応されるのはとても苦手。
正直でストレートなやりとりができると元気が出ます。
はじめるまでは腰が重いがやると決めたらやる、三年寝太郎タイプ。
デザイン・イラストレーション・生物学・生態調査・飲食・接客・教育・乳製品製造・酪農・販売・販売管理・食品製造管理・食品加工・福祉・障害者就労支援・農業・会計・経理・Web site制作・Web site運営管理・情報セキュリティ
情報セキュリティマネジメント試験 2022.07合格
普通自動車第一種免許
小学校教諭第一種免許状
中学校教諭第一種免許状(理科)
高等学校教諭第一種免許状(理科)
第四級アマチュア無線技士
食品衛生責任者養成講習会課程修了
日本農業技術検定 3級
介護職員初任者研修課程修了
おまけ
社会福祉士国家試験受験資格取得(第31回社会福祉士国家試験で合格基準点に1点足りず不合格)
こんなものも取ってみたり…↓
責任感:頼まれなくても責任を負ってしまうのでご安心くださいませ!(負わせすぎると自滅してしまうのでお手柔らかにお願いします)
個別化:ひとりひとりに適した形に合わせるのが得意です。
親密性:ひとりひとりと丁寧に信頼関係を築きたいです。
回復思考:課題を見つけて解決することに燃えます。
内省:じっくり本質から考えます。その分、なにかとちょっと遅いです。
学習欲:知らないことは判りたい。新しいこともどんどん勉強していきます。
活発性:理屈だけじゃなく「行動」します!
着想:どんどんアイディアが浮かびます。意外な視点を考え出すのが楽しい!
ポジティブ:前向きに明るく楽しく元気に取り組みたいですね。
達成欲:きちんと最後までやり遂げます。
13インチMacBook Air(M1 2020)
iPad 9.7インチ
Apple Pencil【第1世代】
Nikon D5300
AF-S DX NIKKOR 18-55mm
AF-S DX NIKKOR 55-200mm
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm
iPhone SE(第2世代)
おまけ
写真をいちばん一生懸命撮っていたのはNikon FEのフィルムカメラでした。あれはすごく好きだったなあ。オートしか使ってなかったけどな…。
ステキなことはステキだと無邪気に
笑える心が好きさ
佐野元春「Someday」
ブラック・ジャック(手塚治虫)
クロサギ(黒丸/原案:夏原武)
ギャラリーフェイク(細野不二彦)
反社会的肩書きを名乗りながらその実、自分の信念・正義・美学に忠実に行動することで社会貢献とも言える富の再配分を行う系に弱すぎる。
お世辞や社交辞令(ほんとに難しくて…無理…)
騒がしい場所での会話(気が散って聞き取れなくなってしまう)
電話
上下関係
競争
タバコの臭い
お役所言葉の理解
大勢の前で話すこと
時間に縛られる生活
基本可愛い。
ちょろちょろしてて捕まえにくいところが小憎らしくて可愛い。
進化すると可愛くなくなるところがリアルで好感。
(初めて進化させた時、かわいくなくなってショックを受けた)
バシャーモになるとワカシャモよりはカッコ良くなるからまあいいかと思う。
でも可愛いのはアチャモちゃん。
(勝手に)頼りにしている人やサイトです。
インターネットがなかったらこんなにいろんなことや考え方ができるようにはならなかった。
もはや私のバイブル。言葉にしてしまうのが怖い。
(もちろん一方的にですが)出会えたことに、同じ時代を生きられたことに、感謝。
井ノ上陽一さん
遠くあこがれ続けていた「独立」の道しるべになってくれた方。
かなりメンタル支えていただいてます。
モニター選びからキャリブレーションまで写真周りで困って検索すると必ずたどり着いてしまうサイト。20年くらい悶々としていたキャリブレーションができるようになったのはこのサイトの解説のおかげです。検索しても情報が少ないあたりのことをわかりやすく解説してくださっているのでもうほんとに感謝しかない。
Adobeソフトで困るとたどり着く。本気で使いこなすとこんな風なんだな!ということを肌で感じさせてくれて、いつ見ても、まだまだだ!と向上心を刺激される。尊敬しかない。
最近はこっち↓が楽しそう。
Lightroomで困るとたどり着く。Lightroomも情報が少ないのでとても助けられました。
* 他にももちろんたくさんの人やサイトや記事に助けられていますが、私の「頼り度」が高いものを(勝手に)紹介させていただきました。